豊中市上野西の歯医者|ますだ歯科医院

  • トップページ
  • 院長紹介
  • スタッフ紹介
  • 治療メニュー
    • インプラント
    • インプラント専門サイト
    • セラミック治療 審美歯科
    • 歯のホワイトニング
    • 歯ぐき下がり
    • 予防歯科(虫歯予防・歯周病予防)
    • 歯科検診
    • 歯周病
    • 虫歯治療
    • マウスピース(スポーツ歯科)
    • 無痛治療
    • 注)小児歯科について
  • 初めての方へ
  • 治療の特徴
  • 初診ネット予約
  • 求人情報
  • Home
  • 治療によって起こる問題点

治療によっておこる問題点

歯周病治療を行うことで起きる可能性のあるトラブルが2点あります。
歯ぐきが下がることと、知覚過敏です。

1.歯ぐきが下がる (歯肉退縮)

歯周病は歯ぐきが腫れている病気です。歯ぐきが腫れ、歯周ポケットが深くなり、歯磨きをしても歯周ポケット内に汚れが残ってしまい、さらに歯ぐきが腫れて骨がやせる・・・
歯周病治療のゴールは歯茎の腫れを引き締め、歯周ポケットを浅くすることです。
そのため治療が進むと、
・歯ぐきが引き締まり下がったようになる
・歯と歯茎の隙間が広がる
ということが起こります。
この問題は残念ながら避けることが出来ません。

セラミックの冠がかぶっている歯では治療に伴い見た目が悪くなってしまう事があります。
隙間が気になる場合は冠をかぶせることなどで対応しますが、十分な説明を受けてから治療を受けるようにして下さい。

2.知覚過敏

歯周病治療により歯にこびりついている歯石を取り除くと、冷たいものや熱いものの刺激がダイレクトに歯に伝わるようになります。
また、歯ぐきが引き締まることによって今まで歯ぐきに隠れていた部分が露出します。
その二つの事によって、「治療をしてから歯がしみるようになった」ということが起きる事があります。
多くは一時的なもので、徐々に良くなっていきますので心配いりません。
知覚過敏が強く出た場合には歯の神経を抜くことで対処しないといけないことがまれにあります。

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

いいね:

いいね 読み込み中…
Urban インプラント研修ブダペスト インプラント研修
ニューヨーク大学 インプラント科卒業証書ニューヨーク大学歯学部インプラント科を卒…
ニューヨーク大学インプラント科チョー教授グアテマラ インプラント研修⑤
インビザラインGO 前歯のマウスピース矯正目立たない、短期間、低価格なマウスピース…
ニューヨーク大学でインプラント研修を受け…
TNN 豊中報道 インプラントTNN豊中報道。がインプラントの取材をし…
ニューヨーク大学でインプラント研修を受け…
国際インプラント学会で発表しました
ニューヨーク大学インプラント科チョー教授とグアテマラ インプラント研修②
ページ上部へ戻る

豊中市上野西の歯医者|ますだ歯科医院

ますだ歯科医院の得意分野

・インプラント治療
・セラミック治療(審美歯科)
・歯のホワイトニングについて
・歯ぐき下がりの治療
・歯周病治療
・予防歯科
・歯科検診
・虫歯治療

ピックアップ記事

  1. MMインプラントアカデミー終了

    2017/11/12

    8か月間のインプラント研修終了!!
    横浜みなとみらいで8か月(16日間)に渡って受講していたイン…
Copyright ©  豊中市上野西の歯医者|ますだ歯科医院 All Rights Reserved.
  • Twitter
  • Facebook
%d